|
骨折、脱臼、捻挫、打撲、スポーツ障害、はり、きゅう、背骨矯正
背骨矯正、O脚矯正 |
各種保険施術 |
保険施術 |
・保険施術
骨折、脱臼、打撲、挫傷(ぎっくり腰、寝ちがい、子供の手が抜けた等)
・労災保険
仕事中のケガや痛み等
・自賠責保険
交通事故でのむち打ちや痛み等 |
 |
|
保険外施術 |
自費施術 |
・自費施術
はり、きゅう、
背骨矯正、O脚矯正 |
 |
|
-保険施術-
(お持ちの保険証、施術部位、症状により異なります)
|
-保険外施術-
はり・きゅう |
4,200円 〜 |
背骨矯正施術 |
2,100円 〜 |
|
-診療科目-
・骨折 : 手・足、指などの骨折。不全骨折。
・脱臼 : 肩・肘などの脱臼。肘内障 (幼児の手が抜けた)など。
・ねんざ : 寝違え、ギックリ腰。突き指。足首や膝などの関節を捻ったなど。
・打撲 : 高所からの落下。ぶつけたりして起きた障害など。
・その他 : 腰や背中の痛み。腱鞘炎。膝に水が溜まって座れない。スポーツ障害。骨折後のリハビリなど。
※ご不明な点などございましたら、お問い合わせください。 |
 |
化学薬品などによって攻撃的に病気と闘う現代医学とは異なり、ホメオスタシス(体の状態を維持する機能)を働かせることにより、病気の施術にあたるソフトな施術です。 |
 |
・体の細部にわたって、血液などの流れを促進して疲労の早期回復、各細胞への酸素供給を良くする。
・自律神経系の機能を調整して、内臓の働きを整えたり、血行を整えたりする。
・組織の損傷をほとんど与えずに、組織に直接アプローチができるため、直接筋肉の緊張を緩めて、コリの解消やリラクゼーション効果を得る。
|
 |
鍼灸施術の適応症
肩こり・腰痛などのイメージがある鍼灸施術ですが、実際には体質改善を含む様々な症状に対応できる幅広い施術です。毎日の生活の中で、つらく感じるからだの不調。鍼灸施術がお役に立てるかもしれません。体の不調で不安に思っていることや、お困りの病気については、お気軽にご相談ください。 |
 |
身体の歪みから、肩こりや頭痛、腰痛、その他いろいろな症状が出ます。健康状態は姿勢に反映してしまうのです。
そういった辛い症状を緩和する為、健康を保つ為にも当院で矯正しませんか?
|
 |
・体全体が左右どちらかに傾いていると感じたことがある
・
腰や肩の高さが左右違う
・
靴底の減り方が左右で違う
・
同じ姿勢を続けたり長時間座り続けると腰が痛い
・
手足の左右の長さが違う
・
テニス・ゴルフ・野球をしている(していた)
・いつも同じ肩にカバンをかける癖がある
・
どちらかの足に体重をかけて立つ癖がある
・・・etc
自覚症状のあるなしに関わらず、なんとなく体がダルイ・疲れがとれない等の不調がある方は、是非当院にご相談下さい。
|
整体や鍼灸への不安や素朴な疑問をQ&A形式でお答えいたします。
これで、針灸・整体をより身近なものにしてみてください。 |
Q1 痛みがある時は、冷やすの?温めるの? |
 |
A1.ケガをした時や痛んでいる場所が腫れていたり、熱っぽく感じたりしている時には、冷やしてください。
また、症状が慢性化している時、冷えると痛む時は温めてください。
(しかし、これはあくまでも目安です。ご心配な方は、ご相談ください) |
 |
Q2 自分で首の骨を鳴らしても良いの? |
 |
A2.ダメです。
なぜなら、一時的に首や肩こりが軽減したかの様に、スッとするかも知れませんが、首や肩の骨が歪んだり、ずれたり、場合によっては骨が欠けることもあります。 |
 |
Q3 保険は使えるの? |
 |
A3.骨折、脱臼、捻挫、挫傷など、原因がはっきりしていて慢性化していないものに適応されます。
例えば、◎仕事上でのケガ(労災保険)◎交通事故(自動車保険)などで保険使用が可能です。詳しくはお問い合わせください。 |
 |
Q4 鍼をした後は、お風呂に入っても大丈夫? |
 |
A4.もちろん入浴して頂いて結構です。
注射針とは違い、鍼灸で使用する鍼は非常に細く、刺した箇所は直ぐに塞がりますので、バイ菌等が体内に侵入することはございません。ただし、鍼をした後は血行が良くなっていますので、のぼせやすくなっております。
1〜2時間ほどおいてから入浴して頂くほうが無難です。 |
 |
Q5 鍼で感染する? |
 |
A5.感染しにくいと言えます。と言いますのは、注射針とは違い鍼はパイプ状になっていませんので、体液等が付着しにくいからです。
もっとも、現在病院では使い捨ての注射針を使用しているのが現状です。
当院では、一人一人の患者様専用の鍼を殺菌して使用していますので、感染する恐れは全くありません。鍼の衛生面だけでなく、他の衛生面にも気を付けていますのでご安心ください。 |
 |
|